【近江牛】400年以上の歴史があり由緒あるブランド牛肉

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

食肉禁止の時代でも食べられていた由緒あるブランド牛肉「近江牛」

近江牛」は滋賀県内で肥育された黒毛和牛のブランド名です。

神戸牛」などと並んで「日本三大和牛」にも名前が挙がるブランド牛肉です。

琵琶湖に流れ込む良水と豊かな大地で育った歴史あるブランド牛肉です。

養生薬として将軍様も食した「近江牛」

江戸時代(1603~1868年)の彦根藩(現在の滋賀県)では肉牛の飼育がされていた記録が忠実に残っています。

これは400年以上前から滋賀県で肉牛が生産されていたことになり他のブランド牛肉に比べても、圧倒的に長い歴史があることになります。

しかし江戸時代は獣肉食禁止の文化でした(表面上のものらしく庶民はいろいろな動物の肉をたべていたようですが…)。

とくに江戸幕府第5代将軍「徳川綱吉」時代には、「生類憐みの令」という高齢者や傷病人そして動物の保護を目的とした法令が出されます。(日本で犬を食べなくなったきっかけとも言われています。)

ではなぜ彦根藩では牛の生産ができたのか…

彦根藩では江戸幕府に「太鼓」を献上していました。

その太鼓には「牛革」を使用していたため幕府にも牛の生産が認められていたのです。

なので自然と牛肉文化も定着したようです。しかし大っぴらに牛肉を食べるわけにはいきません。

味噌漬けや乾燥させた牛肉を「」として売っていたようです。

とくに味噌漬けにした牛肉は「反本丸(へんぽんがん)」という名前の養生薬として将軍家にも献上していました。

「近江牛」なのに「神戸牛」として流通?

明治時代になると文明開化の影響で肉食文化は発展し、とくに「すき焼き」が流行します。

近江牛」も神戸港から東京などに出荷されていきました。しかし神戸港から出荷されたすべての肉牛が「神戸牛」として扱われました。

※神戸牛のページ参照

1899年(明治22年)に東海道本線が開通し、近江八幡駅ができると、ここから東京への輸送ができるようになり、「近江牛」として出荷・流通するようになりました。

それまでは「江州牛」の名前で呼ばれていましたが、近江八幡駅の開業とともに「近江牛」で統一されることになります。

※近江国(おうみのくに)の別称が江州(ごうしゅう)と呼ばれていたことに由来。

やっと「近江牛」としてのブランドネームが浸透する基盤ができたのです。

1951年(昭和26年)には日本初となるブランド牛肉振興団体「近江肉牛協会」も設立されます。

この協会の取組みとは、日本で初めて牛肉を地域ブランドにする取組みであり、初代会長には当時の滋賀県知事「服部岩吉」氏が務めました。

近江肉牛協会は時代を先取りして活動していたことが伺えます。

そして2016年(平成29年)には特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、「近江牛(オウミウシ、オウミギュウ)」の地理的表示(GI)が登録されました。(登録番号第56号

滋賀県では最初の地理的表示登録です。

「近江牛」の定義と「認定近江牛」について

「近江牛」の定義と「近江牛」のなかでも特に肉質の高いものは「認定近江牛」として流通することができます。

  • 滋賀県内で最も長く飼育された黒毛和種
  • 近江牛生産・流通推進協議会の構成団体の会員が生産したもの
  • 「近江牛」の中でも、枝肉格付がA4、B4等級以上のものは「認定近江牛」

引用:「近江牛」生産・流通推進協議会より

・「認定近江牛」の歩留等級と肉質等級

近江牛等級表

・認定近江牛の認定証とシール

近江牛認定書

こちらの認定証は「近江牛生産・流通推進協議会」が発行したものになります。

現在は滋賀県内で年間6000頭ほどしか出荷されない「近江牛」。

だからこそ一頭一頭が手間暇かけて育てられます。きめが細かいのが特徴で、すき焼きなども薄めの味付けで十分なほど肉の味がしっかりしているのが「近江牛」。

400年以上の歴史と伝統が詰まった「近江牛」をじっくり味わってみては…

滋賀県の他のブランド肉はこちらから➡

スポンサーリンク
スポンサーリンク