絶滅から復元によって蘇ったブランド鶏「天草大王」
「天草大王」は熊本県のみで飼育されている大型の地鶏です。
絶滅していた地鶏「天草大王」を復元し、肉用鶏として改良されたブランド鶏です。
もとになっている「原種天草大王」は大型の雄だと体高約90センチ。体重も平均6.7Kgと立派な体格をしています。
これは一般的な鶏が体高50~70センチ、体重は800g~2kgなのでかなりの大きさということがわかります。
「天草大王」復元への道のり
肥後地方(現在の熊本県)には江戸時代から昭和初期にかけて、「肥後ちゃぼ」・「九連子鶏(くれこどり)」・「熊本種」・「地すり」・「天草大王」という5種類の地鶏がいました。(俗に「肥後五鶏」と呼ばれています)
なかでも「天草大王」は博多の水炊き用の鶏として大正時代に人気があったといわれています。
しかし昭和初期の世界恐慌などをきっかけに起きた「昭和恐慌」の影響により水炊きなどの重要が下がり、その影響もあって「天草大王」は絶滅したといわれています。
残ったのは「天草大王」について書かれた僅かな文献と「天草大王」の雄雌を描いた一枚の油絵だけでした。
熊本県農業研究センター(旧熊本県畜産試験場)は、1976年(昭和51年)から肥後五鶏の改良・復元に着手します。
「肥後ちゃぼ」・「九連子鶏(くれこどり)」・「熊本種」の種については増殖を、絶滅していた「地すり」・「天草大王」については復元に取り組みました。
復元にあたって文献にあった「天草大王は明治時代、中国から輸入されたランシャン種をもとに、天草地方において肉用に適すように、極めて大型に改良されたもの…」という記述をもとにランシャン種を輸入することになりましたが、中国からの輸入が出来ず、アメリカで飼育されていたランシャン種を輸入することになりました。
1992年(平成4年)にランシャン種、熊本県・福岡県で愛好家が飼っていた軍鶏、「熊本種」をもとに改良された熊本コーチンの3種を交配させて「天草大王」の復元が開始されます。
ランシャン種×軍鶏の雑種とランシャン種×熊本コーチンの雑種とを交配し、選抜を重ねる方法で復元されました。
一年で1世代、2000年(平成12年)7世代目にして、油絵に描かれた「天草大王」そのままの姿の復元に成功しました。
復元された「天草大王」から「肉用天草大王」開発へ
こうして復元された「天草大王」ですが、天草大王同士の交配だと肉用として出荷するには卵を産む確率(産卵率)が低く、生産性が悪く量産には不向きでした。
※産卵率…鶏が一日に卵を1個産む確率。基本的に卵用の鶏は一日一個卵を産みます。(生後200日くらいのピーク時、日数が立つと下がる)一日に一個産むと産卵率は100%、二日に一個だと産卵率は50%になります。
そこで「天草大王」復元と同時期に熊本県・大分県・宮崎県の3県共同で開発された肉用の雌系統鶏「九州ロード」と交配させることで産卵率が高く生産性の良い「肉用天草大王」を生み出すことに成功しました。
そこで復元された「天草大王」を「原種天草大王」、肉用に開発された鶏を「天草大王」と呼ぶことにし、区別することとなりました。
肉用の「天草大王」は2004年(平成16年)3月に特定JAS法により地鶏の認定を受けることになりました。
バイヤーにも高評価、大柄でも旨味が詰まった「天草大王」
「天草大王」も他の地鶏同様に生産に関して基準を設けています。
・飼育期間は生後約120日前後
・1㎡あたり7羽以下のスペースで飼育
・特定の配合飼料をあたえて飼育
地鶏の生産期間に関しての規定がJAS規格で75日以上なので「天草大王」は長めの生産期間を取っています。
生産する場所も1㎡あたり7羽以下とJAS規格の10羽以下よりも広々とスペースでストレスなく飼育されるように定めています。
「天草大王」は絶妙な肉の弾力と甘みとコクを含む味が評判ですが、大柄故に肉の量も当然多く、鶏ガラも大量に採れるため、バイヤーはもちろん料理人からも評判のいい食材として評価されています。
絶滅から復元をえて蘇ったブランド地鶏「天草大王」。幻の味を味わってみては